院長ブログ
最近では弁護士事務所や行政書士が
交通事故の示談交渉を代行しますと、ラジオや新聞等で広告がされていますが、
保険会社や相手方と交渉がもつれたら依頼するのも良いでしょうが、最初から
弁護士を立ててとか、司法書士や行政書士等に代行を任せるのはいかがなものでしょうか?
本当に困った時に相談しましょう!
交通事故死、最も遅いペース更新=1000人台、昨年比プラス8日―警察庁
警察庁は3日、今年の交通事故による死者が2日に1000人を超え、1009人になったと発表した。1000人台になった日は、日付別統計が残っている1970年以降で最も遅かった昨年より、さらに8日遅くなった。
事故以前も低血糖で意識障害 なにか釈然としない、ひき逃げ「無罪」
自転車に乗った高校生と車で衝突し、そのまま逃げたとして道路交通法違反(ひき逃げ)の罪で起訴されていた運転手の男性被告(46)に対して2012年 3月21日、横浜地裁で無罪判決が言い渡された。「糖尿病による低血糖症で意識障害に陥っていた」なとどして、被告の責任能力を認めなかったためだ。た だ、同様の事故は過去にも発生しており、責任能力を認めて実刑判決が下されたケースもある。
■事故後の職務質問に「後方で何かにぶつかった」
事件は、09年9月1日夜、被告が横浜市中区の路上で軽乗用車を運転中に路上駐車の車をよけたところ、正面から自転車で来た男子高校生(当時17)をは ねて重傷を負わせたというもの。被告は事故後もフロントガラスが割れたままで車を走らせていたため、事故の約20分後に警察官から職務質問を受け、事故が 発覚した。その時は、被告は「後方で何かにぶつかった」などと話していたという。高校生は事故から約20日後に死亡した。
糖尿病には、発症原因が不明な自己免疫性の「1型」と生活習慣の要因が大きい「2型」があり、被告は1998年に1型の糖尿病を発症。インスリンを自分で注射するなどしていた。運転歴は20年以上。
神奈川県警は、被告を自動車運転過失致死と道交法違反の二つの容疑で逮捕したが、前者については被告が「事故の記憶がない」などと否認を続けたため、横 浜地検が嫌疑不十分で不起訴にしていた。つまり、今回の裁判では、事故自体の責任は問われておらず、事故後に高校生の救護をしなかったことが争点となって いた。
検察側は、事故の前後に赤信号で停車できていたことなどから「合理的判断が可能だった」として懲役1年を求刑。弁護側は、被告が事故以前にも「無自覚低血糖」で前兆なく意識障害になるケースがあったことを理由に責任能力を否定し、無罪を主張していた。
久我泰博裁判長は「糖尿病による低血糖症で、もうろう状態に陥っていた」として、医師による鑑定結果や弁護側の主張を採用する形で、被告に無罪を言い渡した。
■10年5月には同ケースで懲役2年6月の実刑判決も
低血糖にともなう意識障害をめぐる責任能力が争われた裁判では、逆の結果が出たケースもあり、今回の無罪判決は異例だ。例えば、09年6月に道路端にい た無職男性(当時83)を車ではねて死亡させたとされるケースでは、男性被告は「事故を起こしたことを覚えていない」と主張していたが、東京地裁立川支部 は「事故についてだけ記憶がないという供述は不自然」だとしてこれを退け、10年5月に懲役2年6月(求刑懲役5年)の実刑判決を言い渡している。
なお、02年の道交法施行令の改正で、無自覚性の低血糖症だと診断された人に対しては、都道府県の公安委員会は運転免許の交付や更新を拒否できるようになっている。だが、症状に該当するかどうかは自己申告制のため、制度が有効に機能するかどうかは不透明だ。
ただし、「糖尿病患者は、他の人と比べて有意に事故のリスクが高い」ということはならないようだ。1998年10月から99年11月にかけて、京都府立医科大学付属病院などの患者を対象に行われた「低血糖と交通事故の関連調査」(有効回答数: 1706)では、
「糖尿病やその治療が、事故率を上昇させる大きな因子とは判断できない」
と結論づけている。一方、この調査では、
「糖尿病治療による低血糖発作が、潜在的な交通事故の危険因子であることは否定できない」
とも指摘しており、予防策として(1)空腹時や、低血糖発作が起きやすい時間帯の運転や外出を避ける(2)砂糖などを携帯して低血糖の症状に注意する、といったことを挙げている。
「脳脊髄液減少症に理解を」 患者支援の会が神戸市に要望書
■公立病院での治療推進など求め
交通事故やスポーツ中の衝撃などが原因で脳や脊髄の髄液が漏れる「脳脊髄(せきずい)液減少症」の患者支援団体のメンバーらが21日、神戸市役所を訪問し、市内の公立病院での治療推進を求める要望書を矢田立郎市長に提出した。
脳や脊髄を覆う硬膜に穴が空いて髄液が漏れ出し、頭痛やめまい、倦怠(けんたい)感などの症状がでる病気で、患者数は現在、全国で約1万人といわれる。 患者の血液を患部に注入して穴をふさぐ「ブラッドパッチ治療」が有効とされているが、保険適用外のため1回の治療にかかる費用約30万円は自己負担となる のが現状だ。
要望書では公立病院の診療の促進や治療費の助成、子供の脳脊髄液減少症の早期発見を目的とした実態調査などを求めた。「脳脊髄液減少症患者支援の会」県代表の古市利明さん(61)は「病気を広く理解してもらい、患者や家族の負担を少しでも軽減したい」と話した。
交通事故:パト下車の警官はねられ死亡 容疑者逮捕--清瀬 /東京
18日午前0時10分ごろ、清瀬市中清戸3の都道で、職務質問をしようとパトカーを降りた東村山署地域課、高畑佳典巡査長(30)が後ろから来た乗用車に はねられ、全身を強く打ち死亡した。同署は車を運転していた同市の大学1年の男子学生(19)を自動車運転過失傷害容疑で現行犯逮捕し、容疑を同致死に切 り替えて調べている。
通事故:追突相次ぐ筑豊烏尾トンネル 段差付きカラー舗装で減速促す緊急対策--田川方面出口付近 /福岡
飯塚市と田川市を結ぶ国道201号筑豊烏尾(からすお)トンネル(1.5キロ)の田川市方面に向かう下り線の出口付近で、追突事故が相次いでいる。トンネ ル内渋滞が原因とみられ、人身事故は昨年末までの約2年9カ月で39件。管理する国交省北九州国道事務所は、出口付近を段差付きカラー舗装とし、減速を促 すなど緊急対策に乗り出した。【笠井光俊】
烏尾トンネルは09年3月に開通し、従来の烏尾峠越えに比べ便利になったが、出口付近が緩い下り坂で、出るとすぐ交差点のためトンネル内で渋滞しやす い。昨年5月に7台が絡む追突事故で5人が軽傷を負ったほか、同12月8日にはトラックなど4台の多重事故で上下線が4時間以上、全面通行止めになった。
県警や同事務所が事故原因を分析・検討した結果、トンネル出口から約200メートルにある交差点を起点に発生した渋滞がトンネル内にまで及び、前の車が止まっているのに気付くのが遅れた車が追突する例が多かった。
このため同事務所では今年1~2月、下り線の緊急対策を実施。出口までのトンネル内850メートル区間で、ガタゴトと衝撃が伝わって減速を促す段差付き カラー舗装を設置した。また中央線のポストコーンも増設。更にトンネル入り口の直前に「追突注意」などと書いた看板を8枚設けた。今後も、渋滞で停車車両 がいることを予告する電光掲示板の設置などを検討するという。
同事務所は「暗いトンネル内で停車車両に気付くのが遅れたり、油断があったりするようだが、事故を起こさないようドライバーは注意して」と呼びかけている。
<交通事故>幼稚園バスと車衝突、園児ら13人けが つくば
15日午前8時35分ごろ、茨城県つくば市稲岡の市道交差点で、幼稚園バスと乗用車が出合い頭に衝突、バスは横転し、園児少なくとも11人と乗用車に乗っていた女性2人が負傷した。園児はいずれも軽傷とみられる。
県警つくば中央署や同市消防本部などによると、バスには運転手のほか女性職員(30)、私立吉沼幼稚園の園児30人(4~6歳)が乗車。うち園児11人 が救急車で病院に運ばれ、残りの園児らも別のバスなどで病院に向かった。乗用車には60代の女性2人が乗っており、2人とも病院に運ばれた。
バスの進行方向から見て左側から乗用車が交差点に進入。バスの運転手、池田勝利さん(66)は現場で「避けようとハンドルを右に切ったが、ガードレール に当たって横転し、みんな転がった。子供たちはわんわん泣いていた。窓ガラスを蹴破って外に出て10人ほどを助け出した。近くにいた他の人も助けてくれ た」と話した。
現場は圏央道つくば牛久インターから北西約400メートル。十字路交差点で信号はなく、乗用車の進行方向に一時停止の標識がある。
自賠責キャンペーンに剛力彩芽さん
日本損害保険協会は28日、自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)の普及を図る2011年度のキャンペーンキャラクターに、女優の剛力彩芽さん(19)を 起用すると発表した。都内で会見した剛力さんは「自賠責保険の必要性や大切さをたくさんの人に伝えていきたい」と意気込みを語った。
キャンペーンは3月1日から1カ月間で、剛力さんが新聞などの広告で加入の重要性を呼びかける。自賠責保険に対する理解を深めてもらおうと、損保協が 1966年から毎年行っているもので、今回は5万円分の旅行券が当たるクイズなどがある。自賠責保険は交通事故被害者の救済を目的に、すべての車とバイク に加入が法律で義務づけられている。
俳優チ・チャンウク 交通事故で軽傷
韓国俳優チ・チャンウク(24)が26日午前、交通事故により軽傷を負い病院に運ばれた。
ソウル・江南(カンナム)警察署によるとチ・チャンウクは、26日午前5時48分ごろ、ソウル・江南区ノヒョン洞・新沙(シンサ)駅近郊でドサン交差点に向かう途中、マネジャー(27)が運転する乗用車が信号で待機中のダンプトラックに突っ込んだ。
この事故でチ・チャンウクとマネジャーが近くの病院に運ばれたが、治療を受けた後、撮影現場に向かったと伝えられた。警察関係者は「飲酒測定の結果、飲酒運転ではなく、乗用車のバンパーとボンネットに被害があった程度だった」と説明した。
韓国俳優チ・チャンウクは現在、ドラマ「僕らのイケメン青果店(原題:チョンガネの八百屋)」に出演中だ。
「人に貸した車」~事故を起こしたら自分にも多額な賠償責任が
交通事故は時に重大な被害を生み、高額の賠償請求が発生することもあるだけに、安全運転を心がけている人も多いだろう。
では、人に車を貸して不幸にも事故が起きてしまった場合、賠償責任はどうなるのか。
例えば大学生の息子が合宿に行くので、車の保有者である父親が車を貸したとする。息子が人身事故を起こせば、被害者や遺族は、この息子だけでなく父親にも同じように損害賠償を請求できる。
被害者は取れるところ、つまり責任がある人から取るだけのことなのだ。つまり賠償責任という意味では、息子の起こした事故であろうが、保有者である父親自身が事故を起こした場合と同じなのだ。
車の貸し借りでは、運行支配と運行利益という考え方がある。車を支配下に置き、その利益を享受している者は、人に貸している間の事故でも責任を負わなければならない。
保有者の父親が息子に運転を許可した以上、車は息子を通して父親の運行支配下にあり、その支配によって利益を享受していると考えられる。また、支配下にあるからこそ、必要に応じて借り手に「早く帰ってこい」とか「高速道路は使うな」といった指示もできる。
■貸し手には大変なリスクがついて回る
親子・夫婦はもちろん、高齢の親、友人、お隣さんに貸しても事故の場合の賠償責任は保有者にも同じようにのしかかる。では、息子が合宿に行く途中で、友達に運転を代わってもらい、その友達が事故を起こした場合はどうか。
父親は運転手交代を知らされていなかったとしても、貸し手として息子に指示・監督できる運行支配者であることは変わらず、息子が事故を起こした場合とまったく同じように賠償責任があるのだ。
一方、運行支配が及んでいない典型的なケースは盗難車の事故だ。泥棒が事故を起こした場合、保有者には賠償責任はない。
微妙なのは、「だめだ、貸さない」と息子に言っていたにもかかわらず、勝手に乗り出されて事故を起こされた場合だ。
鍵の管理や日頃の息子に対する態度など、さまざまな要素から保有者の責任が判断される。玄関に車のキーが無造作に置かれているような緩い管理の場合と厳重に金庫に保管しておいたのに、息子がこじ開けて持ち出した場合では、やはり管理の程度が違ってくる。
あるいは、いつも口では「勝手に乗るなよ」と言いながら、息子が勝手に乗り出しても特に注意もしないことが常態化していた場合、息子の乗り出しを日頃から黙認していたと判断されかねない。
本当に息子に貸さない方針なら、鍵の保管もきっちりしておかないと、息子に運転を禁じていた証拠にならない。このように、文字どおりケースバイケースで保有者の賠償責任の有無が決まる。
最初は明らかに息子に貸したケースでも、いつのまにか盗難同然になることもある。一泊の合宿に貸してほしいと言われて、これまでも問題なかったので、父 親がきちんと指導したうえで貸したとする。ところが、息子は理由もなく合宿先から失踪し、半年後、どこかで事故を起こすといったケースだ。途中から父親の 運行支配が及ばなくなる可能性があるのだ。
当然、普段の行動や家出歴、非行歴などを総合的に考えて判断することになるが、こうした兆候がなかったとすれば、失踪後しばらく経過した後の息子の運転については運行支配が及ばないと判断される可能性が高い。
車の貸し借りでは、「貸したら自分が責任を負う」という前提で行動するのが基本だ。車を貸す以上、又貸しの可能性まで含めて借り手に監督・指示する必要があるし、事故の賠償責任も背負い込むつもりで貸すことになる。
「それじゃあ怖くて他人はおろか、家族にも貸せないよ」と思うかもしれないが、そのとおりで、車の保有者とはそういう管理責任を負っているのだ。
車を貸すという行為は、一見、人助けのいいことのようだし、借りるほうも気楽に考えていることが多いが、実は貸し手には大変なリスクがついて回ることを覚悟しなければならない。